住宅医スクール2016熊本 震災関連特別講義ダイジェスト02

住宅医スクール2016熊本 震災関連特別講義ダイジェスト02
8/27(土)、住宅医スクール2016熊本(第2回)開催しました。第2回は構造デーで、前半2講義を河本和義先生に、後半2講義を山辺豊彦先生にご講義頂きました。カリキュラム上は、第3講義「木造住宅の耐震診断と補強設計」、第4講義(ゲスト講義)「事例から学ぶ耐震補強」と別れていましたが、連続で、熊本地震や過去の地震の事例を随所に交えながら、たくさんの配布資料と共に木造の耐震診断・補強・設計のポイントについて、全般的に講義して頂きましたので、その概要についてご報告します。
講義資料の詳細については、以下の山辺先生の著書に詳しく記載されています。
・ヤマベの木構造/エクスナレッジ
・建築知識2015.08号
(滝口/住宅医協会理事:スクール熊本担当)

木造住宅の耐震診断と補強設計
山辺豊彦氏/山辺構造設計事務所代表
kuma02-01  kuma02-02
過去の地震被害から
(熊本地震)
kuma02-03  kuma02-04
今回の熊本地震は、震源が非常に浅かった、地表での地震動の振幅が非常に大きかったことなどが特徴。震源から7~15㎞離れた熊本市や宇城市、約30㎞離れた八代市でも震度6強~6弱が観測され、平野部の堆積層(沖積層)が影響しているのではとも言われているが、理由はまだはっきり分かっていない。地震動の特徴としては、前震では大きな振幅は見られないが、本震では周期1~2秒という木造のキラーパルスに大きな振幅が入っているのが分かる。
kuma02-05  kuma02-06
防災科学技術研究所の表層地盤増幅率のマップをみると、熊本にも大きく揺れる部分があることが分かる。この地盤の良し悪しによって地震動の入力の形が大きく変わってくると言われているが、これを踏まえて評価や設計ができるのは、今のところ時刻歴応答解析か限界耐力計算しかない。
また、震度6強までは気象庁の震度階の中で具体的な数値が定められているが、震度7以上の具体的な数値は決められておらず青空天井をイメージしているため、技術者としては震度7以上の対応策をまだ持っていない。なので震度7まで大丈夫と言ってはいけない。
地震に対する安全性を確保するには、耐震(強度指向、靱性指向)、免震、制振という方法があるが、住宅についても今後は4号特例に頼るのでなく、施主の要求する耐震性能やコストに応じて性能設計を行う時代に入ってきた。
(地盤の被害)
kuma02-07  kuma02-08
kuma02-09  kuma02-10
過去の地震でも、地盤の影響による影響が大きい。本家筋の古民家などは地盤が良いところに建っているので被害が少なかった例や、液状化による地盤や建物の不同沈下、盛土や擁壁に起因する不同沈下など。
地盤についてはしっかりと調査して、その情報や対応策を確実に施主と協議しておかないと裁判沙汰が増えてしまう。液状化まで設計者の責任にして欲しくないが施主はそうは思わない。
擁壁についても、都内にも明治頃の擁壁が多く残っているが、強度を証明するのは困難なので、いかに擁壁の影響線から建物を離すかが肝心。
(木造の倒壊被害)
kuma02-11  kuma02-12
kuma02-13  kuma02-14
木造の倒壊は、2階はそのままで1階が壊れるものがほとんど。壁量不足や壁配置の偏心、接合部の脆弱性が主な理由。腐朽蟻害などの部材劣化ももちろんある。今回の熊本でも瓦が多く落下したが、瓦屋さんが悪いのではなく、大きく揺れて変形する建物を設計した設計者が悪いと考えるべきである。
(耐震設計のポイント)
kuma02-15  kuma02-16
耐震設計の基本理念は、中地震に対して損傷しない(1次設計)、大地震に対して倒壊しない(2次設計)こと。地盤や目指す損傷レベルによって必要な耐震性能が変わってくる。例えば長期優良住宅は、等級2=「中破」までなら建て直しではなく修理をして長持ちさせようという国の考え。このような性能設計のメニューが出てきたので、施主にちゃんと説明する必要がある。
軟弱地盤では壁量を1.5倍割り増すことになっているが、都道府県知事が指定しなければ法的規制にはならないが、指定している所は無い。指定すると経済価値が下がり個人資産に影響する問題になるため。ただ、我々は政治家ではなく技術者なので、正確な地盤の情報を伝えなくてはならない。
耐震等級2=基準法×1.25倍ではないことに要注意。基準法と品確法の壁量の食い違いも、どこかで一本化する必要がある。
kuma02-17  kuma02-18
構造計画においては、基礎、鉛直荷重、水平構面の計画がとても重要。紛争処理センターでも基礎に関するトラブルが特に多く、接合部の脆弱性に起因する床の沈みや鉛直荷重の力の流れが悪い架構もクレームになりやすい。吹き抜けやL形の時は水平構面と耐力壁の連続性を考えるゾーニングも有効。
(耐震診断のポイント)
kuma02-19  kuma02-20
調査の際は、築年代別の構造的特徴を事前に理解しておくとよい。1階と2階の柱がずれていることも多いため要注意。
kuma02-21  kuma02-22
耐震診断報告書については「評点の結果だけ言われても分からない」という施主からのクレームも出ている。また、「倒壊する可能性が高い」と脅して帰ってしまうように見られてしまう。考察や所見の欄に、施主の気持ちになって分かりやすく書くことが大切。
耐震補強計画は、ある一つの項目だけではうまくいかないので、地震力の低減、補強、損傷回避、という合わせ技で計画することが肝心。
(※講義では、その他詳細な設計のポイントや耐震補強事例についても、レクチャーして頂きました。)

Q&A
kuma02-23  kuma02-24
今後、木造住宅が目指すべき耐震性能のレベルは?
答えは一つではない。品確法を用いて性能設計をしなければならない。専門家の中では、1.25倍、1.5倍ではちょっと少ないかという意見もでているが、可能な範囲で少しでも高い耐震性能を目指すことが大切なのでは。
軟弱地盤の場合は、どのように考えるべきか?
地盤面から30m以上掘らないとよい地盤が出てこない三種地盤はざらにあるが、政治的に軟弱地盤に指定できない事情がある。我々技術者は施主と1対1の関係であるから、ちゃんと伝えて対処すべきである。
耐震性能の経年変化のデータはあるか(シロアリや腐朽以外で)?
知りたいがデータはない。ただ、震災後に残留変形が残っていると、それが理由で耐力が落ちていると推測されるため、やはりギリギリの耐震設計は考え直してほしい。
5/1000以内の床の傾斜は構造上問題ないか?
問題ない。5/1000は居住性の問題のレベル。たわみ制限を超えた床傾斜の方がはるかに大きい。
伝統工法を在来工法で増築している場合の注意点は?
変形性状が違うので接合部でおかしなことが起こる。実際に耐震診断すると伝統工法の方に壁が欲しくなる。増改築の場合には、作った大工が違うため軸がずれていることが多い。火打ちなども使って軸を合わせ、一緒に揺れるようにしてほしい。
耐力壁の釘やビスのピッチを細かくすると構造上問題があるか?
壁だけを強くしても、周囲のフレーム(接合部など)がちゃんとしていないと意味がない。
筋かいは効かない?
節があっても1/30ギリギリまではいけているが、設計者としてはもう少し余力が欲しい。中央部に節のないものを選ぶことが賢明。スギではなくヒノキにすると結構よい。
スキップフロアの評価方法は?
立ち上がり壁を固めるのが鉄則。又は各々ゾーニングして分ける。柱も四方差しでなければ折れない。確認申請対応が必要な時はパソコン上で立体解析を行っている。
重ね梁は梁せい通りの耐力が出るか?
でない。現場で接着しても圧力がないため一体にはならない。
ヤマベの木構造のスパン表の使い方は?
別途、資料参照。表を使わなくても計算式で各々導き出せる。

以上