2023年3月8日 / 最終更新日 : 2023年3月8日 新井 良子 リレーコラム 温熱・省エネ改修 課題解決のヒント|住宅医リレーコラム2023年3月| 野池 政宏(住宅医スクール講師 / 住まいと環境社 代表 / 大阪府) ■国もようやく 2050年カーボンニュートラル に本腰を入れはじめ、住宅部門もその実現に向けた取り組みを行う必要があります。その中でも既存住宅の省エ […]
2023年2月8日 / 最終更新日 : 2023年2月11日 新井 良子 リレーコラム 改めて、耐震診断と壁量計算の違いを確認。|住宅医リレーコラム2023年2月| 河本 和義(一級建築士事務所TE-DOK代表 / 住宅医協会理事・住宅医 / 岐阜県) ■木造住宅の耐震補強の評価方法として、一般的には新築を対象とした壁量計算(N値計算、4分割法含む)と、既存建物を対象と […]
2023年1月8日 / 最終更新日 : 2023年1月10日 新井 良子 リレーコラム 「改修設計の5つの柱」~良き町医者のように治す力をつけていこう。|リレーコラム2023年1月| 三澤 文子 ( 住宅医協会代表理事・住宅医 / Ms建築設計事務所 / 大阪府 ) 明けましておめでとうございます。激動の2022年から2023年。新しい年を迎えました。住宅業界も建設資材の物価高騰の影響を受けて、戸建て […]
2022年12月10日 / 最終更新日 : 2022年12月10日 新井 良子 リレーコラム これからの法改正に向けて|リレーコラム2022年12月| 稲岡 宏(㈱兵庫確認検査機構 確認検査部 構造課 / 兵庫県) ■令和4年(2022)6月17日、今後の建築業界、特に住宅関連業界全体に大きなインパクトを与える法改正が「公布」されました。国土交通省のホームページでは、タ […]
2022年11月9日 / 最終更新日 : 2022年12月11日 新井 良子 リレーコラム 講義の中でお伝えしたいこと|リレーコラム2022年11月 木津田秀雄 (住宅医スクール講師 一級建築士/胡桃設計一級建築士事務所/兵庫県) 住宅医スクールの講義の中で「 契約実務の留意点 」を担当させていただいています一級建築士の木津田秀雄です。建築士が契約実務?って思われるかもしれませんが、私はいわゆる欠陥住宅の調査や鑑定を主に建築主側で行っており、住宅のトラブル等に詳しいということで…
2022年10月9日 / 最終更新日 : 2022年10月9日 新井 良子 リレーコラム 木造・非住宅施設の維持管理の現状 ~非住宅施設の木造化にかかる低コストマニュアル・事例集より|リレーコラム2022年10月| 塩田 佳子 ( 住宅医協会理事 / NPO法人WOOD AC / 岐阜県 ) 弊社が関わった「非住宅施設の木造化にかかる低コストマニュアル・事例集」が今年6月に岐阜県林政部県産材流通課より発行されHP上で公開されました。発注者(施主)向けには木材活用の意義や木造化をすすめる注意点、計画のポイント..設計者向けには構造、木材調達、防耐火、維持管理、省エネ、積算などの基本…
2022年9月8日 / 最終更新日 : 2022年9月8日 新井 良子 リレーコラム アフター対応の重要性について |リレーコラム2022年9月| 泉保真史(住宅医協会理事・住宅医/新産住拓株式会社/熊本県) 皆様は、引渡し後のお住まいの点検・メンテナンスはいかがされていますでしょうか? 弊社では、年間 150棟 前後の引き渡しがあります。定期訪問として、半年・1年・2年・5年・10年に行って…半年点検では..1年~5年経過の期間..5年を経過する頃から..築10年以降では..20年
2022年8月9日 / 最終更新日 : 2022年9月8日 新井 良子 リレーコラム 夏の節電でSDGs ~ 家電・照明・冷房で光熱費を削減しよう!| リレーコラム2022年8月 村上 洋子 (住宅医協会理事・住宅医 / 愛媛県・大阪府) この夏はコロナ禍による物価上昇に加え、ロシアのウクライナ侵攻によるエネルギー資源価格の高騰もあり、これまで以上に省エネや節電について考える機会が増えました。 今年は、光熱費削減につながる、夏場の省エネと節電のヒントを書いてみようと思います。
2022年7月8日 / 最終更新日 : 2022年7月8日 新井 良子 リレーコラム 「古民家再生」実験に学ぶ | リレーコラム2022年7月 松井 郁夫 ( 住宅医協会理事・住宅医 / 松井郁夫建築設計事務所 / 東京都 ) 日本の木造住宅の不幸は、1945年の敗戦の焼け跡時代から復興を遂げるために建てられた多くの「在来工法」による木造軸組の家が、戦後からこれまでの長い間、量の供給を優先するあまり質の向上が遅れたことにある。
2022年6月9日 / 最終更新日 : 2022年6月19日 新井 良子 リレーコラム 認知症高齢者と家族の生活をサポートする住環境の整備、工夫 | リレーコラム2022年6月 室崎 千重 ( 住宅医スクール講師 / 奈良女子大学生活環境学部准教授 ) 高齢化の進行に伴い、認知症高齢者数は増加しており、在宅で暮らす方も増えています。認知症の方も、ご家族も、少しでも安心して暮らせるように住環境ができることもあるのではないでしょうか。認知症のご家族への聞き取り調査からわかったことを一部ご紹介します。