2025年3月9日 / 最終更新日 : 2025年3月9日 新井 良子 リレーコラム [既存脳で描くということ]リレーコラム 2025年3月 住宅技術評論家 南雄三 阪神淡路大震災の発生から30年が経過しました。丁度その年(1995)は自宅の再生工事が半ばを迎えていて、慌てて耐震に目を向けることになりました。関東大震災は生まれる前のことで、各地で大地震があって […]
2025年2月9日 / 最終更新日 : 2025年2月12日 新井 良子 リレーコラム 「今年4月の法改正が、既存建物の改修に関わる影響に思うところ。」リレーコラム 2025年2月 河本和義(住宅医協会理事・住宅医/一級建築士事務所TEDOK代表/岐阜県) 今年4月の法改正により、4号建物範囲の縮小、構造計算を必要とする規模の拡大、46条の壁量計算の係数の変更などが行われます。基本、新築に対するもの […]
2025年1月9日 / 最終更新日 : 2025年1月11日 新井 良子 リレーコラム 法改正が2025年4月に迫る! 省エネ適判を省略し、仕様基準で建築確認申請を通す方法等を考察する。コラム 2025年1月 豊田保之(住宅医 /トヨダヤスシ建築設計事務所/ 京都府) 住宅医協会理事の豊田保之です。 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、建築実務者なら誰もが知っている2025年4月からの法改正 […]
2024年12月9日 / 最終更新日 : 2024年12月11日 新井 良子 リレーコラム 「建築基準法の未来」リレーコラム 2024年12月 稲岡 宏( 住宅医スクール講師 / 株式会社JOIN / 大阪府・兵庫県) ■思い起こせば前回のリレーコラムを書かせていただいて、ちょうど 1か月後の2024年1月1日に「令和6年能登半島地震」が発生し、復旧すらままなら […]
2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年11月28日 新井 良子 リレーコラム 「 不動産事業者 ( 買取再販 ) から見た、ストック住宅の性能向上について 」リレーコラム2024年11月 浜田 伸( 住宅医スクール講師 / 株式会社プレイス・コーポレーション / 横浜市 ) | 中古住宅流通市場の拡大 | 新築住宅の大量供給によるフロー型の市場が長年続いたことで、住宅ストックが世帯数を上回り、空き家が急 […]
2024年10月9日 / 最終更新日 : 2024年10月9日 新井 良子 リレーコラム 「いま 改めて心材について考える」リレーコラム2024年10月 中島 正夫( 関東学院大学名誉教授 / 住宅医スクール講師 ) ◇ 昔は大工が一人前になる条件の一つとして、適材適所に木を使い分ける技を身に付けているかどうかが問われました。例えば、傷みやすい箇所には傷みにくい材料を使 […]
2024年9月9日 / 最終更新日 : 2024年9月9日 新井 良子 リレーコラム なかつがわ森の木遊館オープン「公共建築・道の駅 住宅改修との違いで感じたこと」コラム2024年9月 塩田 佳子 ( 住宅医協会理事 / NPO法人WOOD AC ・スタジオすぅぷ / 岐阜県 ) 猛暑中の今年8月4日、岐阜県中津川市付知にある道の駅を一部改修した木育施設「なかつがわ 森の木遊館」が開館しました。岐阜県内 […]
2024年8月8日 / 最終更新日 : 2024年8月8日 新井 良子 リレーコラム 「豊かなくらし」リレーコラム 2024年8月 松井 郁夫 ( 住宅医協会理事 / 松井郁夫建築設計事務所 / 東京都 ) ■わたしたちの周りに建っている住宅は、美しい家といえるのでしょうか? ■残念ながら現在の日本の家や町並みは、「美の規定」のない現行の建築基準法に […]
2024年7月9日 / 最終更新日 : 2024年7月10日 新井 良子 リレーコラム 高齢者が安心して暮らせる住まい~実体験から学ぶバリアフリー改修のヒント | コラム2024年7月 | 村上 洋子 (住宅医協会理事 / 愛媛県・大阪府) 住宅医スクール第5回は、室崎先生の「高齢化社会の住まいづくり ~ 安全安心な住宅改修の留意点」でした。89歳になった父の日常生活と重ね合わせ、何度も大きくうなずきながら […]
2024年6月10日 / 最終更新日 : 2024年6月10日 新井 良子 リレーコラム [ 年寄りと家族の物語 ] リレーコラム 2024年6月 住宅技術評論家 南雄三 ■コロナが明けた・・4年を棒に振った・・で、気づいたら後期高齢者になっていた。詐欺に遭った気分である。 ■2022年の男の平均寿命は81.05歳、女は87.09歳。団塊の世代が生まれた昭和22年頃 […]