2025年7月9日 / 最終更新日 : 2025年7月10日 新井 良子 リレーコラム 木材の身体検査 ~X線CTを使った木材穿孔昆虫の可視化~ コラム 2025年7月 簗瀬 佳之 ( 京都大学生存圏研究所 居住圏環境共生分野准教授 ) 木材の中を見てみたい! ■X線CT装置を用いた国宝阿修羅像の内部の状態をスキャンしたことが有名ですが、実際の現場でのX線装置の使用は制限があってなかなか […]
2025年6月9日 / 最終更新日 : 2025年6月10日 新井 良子 リレーコラム 「古屋をなんとかできないでしょうか?」コラム 2025年6月 酒井 哲 (住宅医 / タウンファクトリー 一級建築士事務所 / 東京都) 2025年の春から住宅医の理事となりました、東京都(多摩地域)の酒井です。地域に密着した建築設計事務所を目指して、屋号を「タウンファクトリー」と […]
2025年5月9日 / 最終更新日 : 2025年5月9日 新井 良子 リレーコラム バリアフリー改修してよかった! ~89歳の父が蜂窩織炎になってわかったこと~ コラム 2025年5月 村上 洋子 (住宅医協会理事 / 愛媛県・大阪府) 昨年のリレーコラムは、89歳になった父を通してわかった高齢者と住まいについて書きました。今年のコラムを書くため昨年の原稿を読み返すと、まだ10ヵ月しか経っていないにもか […]
2025年4月9日 / 最終更新日 : 2025年4月10日 新井 良子 リレーコラム 基準法改正に併せて、小規模な賃貸集合住宅(木造アパートやシェアハウス)の改修で気をつけたい建築法規のポイント。コラム 2025年4月 村上 康史 ( 住宅医 /村上康史建築設計事務所 /東京都 ) 4月の建築基準法改正における4号特例の縮小により、多くの住宅において、大規模の修繕・模様替に該当する改修を行う際には建築確認申請が必要となりました。 都市部 […]
2025年3月9日 / 最終更新日 : 2025年3月9日 新井 良子 リレーコラム [既存脳で描くということ]リレーコラム 2025年3月 住宅技術評論家 南雄三 阪神淡路大震災の発生から30年が経過しました。丁度その年(1995)は自宅の再生工事が半ばを迎えていて、慌てて耐震に目を向けることになりました。関東大震災は生まれる前のことで、各地で大地震があって […]
2025年2月9日 / 最終更新日 : 2025年2月12日 新井 良子 リレーコラム 「今年4月の法改正が、既存建物の改修に関わる影響に思うところ。」リレーコラム 2025年2月 河本和義(住宅医協会理事・住宅医/一級建築士事務所TEDOK代表/岐阜県) 今年4月の法改正により、4号建物範囲の縮小、構造計算を必要とする規模の拡大、46条の壁量計算の係数の変更などが行われます。基本、新築に対するもの […]
2025年1月9日 / 最終更新日 : 2025年1月11日 新井 良子 リレーコラム 法改正が2025年4月に迫る! 省エネ適判を省略し、仕様基準で建築確認申請を通す方法等を考察する。コラム 2025年1月 豊田保之(住宅医 /トヨダヤスシ建築設計事務所/ 京都府) 住宅医協会理事の豊田保之です。 あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 さて、建築実務者なら誰もが知っている2025年4月からの法改正 […]
2024年12月9日 / 最終更新日 : 2024年12月11日 新井 良子 リレーコラム 「建築基準法の未来」リレーコラム 2024年12月 稲岡 宏( 住宅医スクール講師 / 株式会社JOIN / 大阪府・兵庫県) ■思い起こせば前回のリレーコラムを書かせていただいて、ちょうど 1か月後の2024年1月1日に「令和6年能登半島地震」が発生し、復旧すらままなら […]
2024年11月10日 / 最終更新日 : 2024年11月28日 新井 良子 リレーコラム 「 不動産事業者 ( 買取再販 ) から見た、ストック住宅の性能向上について 」リレーコラム2024年11月 浜田 伸( 住宅医スクール講師 / 株式会社プレイス・コーポレーション / 横浜市 ) | 中古住宅流通市場の拡大 | 新築住宅の大量供給によるフロー型の市場が長年続いたことで、住宅ストックが世帯数を上回り、空き家が急 […]
2024年10月9日 / 最終更新日 : 2024年10月9日 新井 良子 リレーコラム 「いま 改めて心材について考える」リレーコラム2024年10月 中島 正夫( 関東学院大学名誉教授 / 住宅医スクール講師 ) ◇ 昔は大工が一人前になる条件の一つとして、適材適所に木を使い分ける技を身に付けているかどうかが問われました。例えば、傷みやすい箇所には傷みにくい材料を使 […]