2020年6月5日 / 最終更新日 : 2020年8月14日 新井良子 リレーコラム 住宅医リレーコラム~「学びを止めない」ための遠隔授業とスクーリング時の感染防止対策の取り組み 多田 豊(国立阿南工業高等専門学校 地域連携テクノセンター地域連携部門長) 1.はじめに 私は徳島県阿南市にある国立阿南工業高等専門学校(以下、阿南高専とする)にて建築設計や建築計画等を教えている教員です。実は私は一昨年 […]
2020年5月2日 / 最終更新日 : 2020年5月13日 新井良子 リレーコラム 「瓦が溶ける⁈ 」屋根劣化事例報告 ~住宅医リレーコラム2020年5月 小柳理恵(和温スタジオ代表/住宅医協会理事) 2019年9月の台風15号により雨漏りした住宅を被害調査した後、改修工事時に見られた変状です。葺き替えの為に瓦を下ろしたら、一文字軒瓦の尻部分の多くが溶けるように破損していま […]
2020年4月6日 / 最終更新日 : 2020年4月6日 新井良子 リレーコラム 竣工後の住まい手とのコミュニケーションをどうする? NPO木の家だいすきの会 代表理事 鈴木 進 新築戸数が減少する流れが着実に進んでいるなか、建築士の仕事は、今のまま変化なく続くとは誰も考えていないと思います。「人生100年時代」と言われはじめ、住宅所有者の意識も大き […]
2020年3月5日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 新井良子 リレーコラム 「木育」が育む感性 〜住宅医リレーコラム2020年3月 NPO法人WOOD AC スタジオすぅぷ一級建築士事務所 塩田 佳子 『木育』という言葉は、どれくらい浸透しているのでしょうか。 WOOD ACの所在地である美濃市は、ウッドスタート宣言をし、生まれた赤ちゃんに五感をはぐ […]
2020年2月5日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 新井良子 リレーコラム 「柱頭柱脚金物」~住宅医リレーコラム2020年2月 河本和義(TE-DOK代表/住宅医協会理事) 最近、L型の25kN用の柱頭柱脚金物が発売されました。今回は、柱頭柱脚金物(1階柱脚)について考えてみたいと思います。 柱頭柱脚金物を設置するにあたって、新築では、1階柱脚で […]
2020年1月1日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 新井良子 リレーコラム 住宅医リレーコラム ~2020年1月 山辺豊彦(山辺構造設計事務所) 明けましておめでとうございます。 新しい年を迎え、全国の住宅医協会会員ならびに協力関係者の皆様の健康と益々の活躍を祈念申し上げます。 昨年も自然災害の多い年でした。日本に自然災害が多い理由 […]
2019年12月6日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 新井良子 リレーコラム 「カビのサイン」~住宅医リレーコラム2019年12月 住宅医協会理事 住宅医/森本周子 住宅医の建物調査で劣化状況をチェックする一つの要素として、腐朽(腐朽菌)とカビ(真菌)があります。 今年の台風15号の災害から間もない時期、海沿いの地域の「天井全体のカビ」の被害映像を見 […]
2019年10月29日 / 最終更新日 : 2020年3月5日 新井良子 リレーコラム 「古民家への道」発刊に際して ~住宅医リレーコラム2019年11月 住宅医理事 松井郁夫 住宅医の活動が大切なのは、すでにある建物資源を活かすことにあります。特に古民家と呼ばれる明治24年以前の日本独自の建物は、欧米の影響を受ける前の 純粋 […]
2019年10月5日 / 最終更新日 : 2020年2月19日 新井良子 リレーコラム 2019年10月 住宅医リレーコラム 工務店においての住宅医の取り組みをご紹介いたします。 新産住拓 リフォーム事業部 泉保 真史 熊本県において地域に根差した工務店、住宅医として熊本地震における復興にも様々な関わりを持ってきました。その中で、2019年 G […]
2019年9月6日 / 最終更新日 : 2019年11月6日 新井良子 お知らせ 2019年9月 住宅医リレーコラム 四国初開催セミナー報告・「地域の住宅ストックを活かす既存建物の改修設計」 村上登男一級建築士事務所 村上洋子(住宅医・一級建築士) 7月20・21日の2日間、松山市のポリテクセンター愛媛において、三澤文子協会理事が「 […]