2024年3月9日 / 最終更新日 : 2024年8月22日 新井 良子 能登半島地震特集 耐震改修された旧耐震木造住宅の地震被害 ~リレーコラム2024年3月 井戸田 秀樹( 名古屋工業大学大学院教授 / 名古屋工業大学高度防災工学研究センター長 / 愛知県 ) 元旦に発生した令和6年能登半島地震から2ヶ月が経ちました。被災地の明るいニュースも聞かれるようになりましたが、復旧・ […]
2024年2月11日 / 最終更新日 : 2024年8月22日 新井 良子 能登半島地震特集 能登半島地震【現時点で、住宅医が考えるポイント】リレーコラム2024年2月 河本和義(住宅医協会理事・住宅医/一級建築士事務所TEDOK代表/岐阜県) このたびの能登半島地震にて被災された地域の皆様、ご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。 皆様の安全と被災地の一日も早い復旧をお祈り申し上げま […]
2024年1月9日 / 最終更新日 : 2024年1月9日 新井 良子 リレーコラム 懸造り秘境3選。400年以上も現存する木造建築の耐久性と職人の知恵を探る。リレーコラム2024年1月 豊田 保之( 住宅医協会理事・住宅医 / トヨダヤスシ建築設計事務所 / 京都府 ) 2023年は、多くの懸造り建築を見学しました。 長谷寺、圓教寺、投入堂、室生寺、日吉大社、石山寺、一乗寺、上醍醐寺などなど、関西から鳥 […]
2023年12月10日 / 最終更新日 : 2024年12月2日 新井 良子 リレーコラム 「建築基準法はどこへ向かうのか」 リレーコラム2023年12月 稲岡 宏(住宅医スクール講師 / 株式会社JOIN ) ■ちょうど1年前に「これからの法改正に向けて」と題して、リレーコラムを書かせていただいたことを思い出します。たった今も建築業界を大いに騒がせている、建築物のエネルギ […]
2023年11月9日 / 最終更新日 : 2023年11月9日 新井 良子 リレーコラム BIM活用した改修設計とは【その2】 ~リフォーム設計におけるBIM活用~ リレーコラム2023年11月 大石 佳知 ( 有限会社アーキ・キューブ / 日本建築士会連合会 情報部会長 / 岐阜県 ) 前半 [ BIM活用した改修設計とは【その1】〜BIM について〜 ] 点群の活用 多くの場合、改修工事は現況建物の状況調査を […]
2023年10月9日 / 最終更新日 : 2023年11月10日 新井 良子 リレーコラム BIM活用した改修設計とは 【その1】~ BIM について~リレーコラム2023年10月 大石 佳知 ( 有限会社アーキ・キューブ / 日本建築士会連合会 情報部会長 / 岐阜県 ) 後半 [ リフォーム設計におけるBIM活用【その2】~リフォーム設計におけるBIM活用~ ] はじめに 近年、BIM(ビム)と […]
2023年9月9日 / 最終更新日 : 2024年1月26日 新井 良子 リレーコラム 伝統構法と限界耐力計算|リレーコラム2023年9月 岩波 正 ( 住宅医スクール講師 / 三和総合設計(株) / 滋賀県 ) 現在、住宅の構造(計算)チェック法は日常使う方法として3通りぐらいの方法があります。 まず一つ目は、一般的に行われている壁量計算があります。ご存じ […]
2023年8月9日 / 最終更新日 : 2024年7月17日 新井 良子 リレーコラム 美しい景観づくりと住宅医| リレーコラム2023年8月 松井 郁夫 ( 住宅医協会理事 / 松井郁夫建築設計事務所 / 東京都 ) ■「木造住宅は軸組だ!」と言い放ったのは 故・田中文男棟梁です。 ■故郷大野の城下町の景観を守るために「町並み保存運動」(今年で活動50年)から […]
2023年7月9日 / 最終更新日 : 2024年1月26日 新井 良子 リレーコラム 食事、運動、断熱・省エネリノベーションで 健康寿命を伸ばしましょう!| リレーコラム2023年7月 村上 洋子 (住宅医協会理事 / 愛媛県・大阪府) 国の、窓リノベ事業の補助金で、内窓を取り付けたという話をよく耳にします。取り付けた方、この夏、エアコンの効きはどうでしょうか?まだ先ですが、暖房の効果も楽しみですね! […]
2023年6月11日 / 最終更新日 : 2023年10月25日 新井 良子 リレーコラム 住まい手が「選ぶ」心地よい温熱| リレーコラム2023年6月 南 雄三 ( 住宅技術評論家 ) コラムに似合う話題といえば「シェルター」でしょう。ウクライナ侵攻、台湾有事で俄然注目を高めるシェルターですが、施主から「つくってよ」と言われたら住宅医の皆さんはどう答えますか。一方、シェ […]