№0091〜岐阜県『大原の家(母家)』築130年の改修工事~世代を超えて200年住宅を目指す

報告者:有建築設計舎 坂崎有祐/住宅医

改修概要
設計者:有建築設計舎 坂崎有祐
所在地:岐阜県多治見市
主用途:一戸建ての住宅
築年数:改修当時 母屋築130年 / 離れ築40年
規 模:木造平屋建て / 在来軸組工法
延床面積:母家(渡り廊下除く)204.53㎡ ⇒ 190.07㎡ /離れ108.64㎡ ⇒ 97.83㎡
工 期:第1期離れ改修工事 2015年10月~2016年4月
    第2期母家改修工事 2017年1月~2017年8月 ※本事例報告物件

建築地の気候風土
岐阜県多治見市は度々ニュースで最高気温上位に名前が上がる夏暑い街です。その理由は、周囲を山に囲まれ熱が溜まりやすい盆地地形にあると言われています。また気象データにより、6月~9月の就寝時間帯の平均風速は0.3m/sと弱いことが分っています。
その中で本建設地は市街地から離れた山裾にある扇状地の上端付近に位置し、夏は中心市街地より若干気温が低く、冬も気温がやや低くなる地域です。
また市街地から少し離れていることもあり、数年前までは建売住宅も建たなかった地域で、市街化区域と調整区域の境界に近く本家普請の家が点在する昔ながらの集落です。しかし近年は少しづつ畑や林が造成されて建売住宅などが建つようになっています。

改修の経緯
家族構成:2世帯 親世帯(施主の両親)、施主世帯(夫婦(40代)+子供2人)
施主は当家の7代目(予定)。改修前は広い家に両親2人だけで生活していたが、施主家族が実家に入ることになり、母家と離れを改修し敷地内同居の形をとることとなった。
施主はこの家で3世代7人家族で育ち、祖父母との記憶や家への想い入れから建て替えではなく改修を希望する。ただし、住宅として安全・安心の確保と居住環境の改善は不可欠と考える。

全体計画
敷地内には母家と離れがありの渡り廊下で繋がっていた。
調査により分かったことだが、母家は約130年前に茅葺屋根の農家として建てられ、その後約55年前小屋組みから上部を土葺き瓦屋根に改修し、南と北に縁側及び玄関を張り出す形で現在の形になったと推測した。また離れは約40年前に両親が結婚した際に建てられた。

母家と離れはそれぞれ広さがある為、第1期工事で離れを両親用に改修し、そこに両親が引越しした後、第2期工事で母家を改修し、そこに施主家族が入居する計画とした。
外観は地域の景観維持の為、母家は再び瓦の入母屋の2段屋根を踏襲し、離れは2段屋根を減築し建物高さを抑えることで母家を引立たせてそこに寄り添うようにした。
玄関は共同の計画としたが、2棟の床レベルは異なっていた為、玄関から両親用離れまではフラットでアクセスさせ、レベル差は母家内で段差を設けて処理することにした。また、生活リズムが大きく異なる為、水廻りは其々別に設けることとした。
母家は過去の増改築により荷重を支える躯体と建物外形の関係が合っていなかった為、減築しながらそれらを整えることとした。

既存建物(母家)

・主生活空間のLDKが北側にあり、暗く寒い。
・南庭に面した来客用の和室と座敷(仏間)は時代の変化で活用されていない。
・トイレが母家に無く渡り廊下を渡った離れにしかない。
・北西の和室は窓のある北側中庭に昔の便所があり暗い。
・主に水廻りで増改築が繰り返され、構造躯体に無理をしている個所がある。

既存建物調査(母家)

基礎:55年前の改修で作られた基礎には数か所ひび割れがあり、年代から考えても無筋と推測される。アンカーボルトは設置あり。
建物外周:廃材等で隠れていた基礎側面の蟻道跡。
床下:築130年部分の大黒柱等は玉石基礎。地面とほぼ同レベルに土台がある場所では蟻害の形跡。
小屋裏:断熱材なし。木材の状態は問題ない。
小屋裏:築130年部分と55年程前に改修された小屋組みとの接合はカスガイのみ。
床下:風通しは良く土壌や木材は比較的乾燥している。木材が地面に接している個所があり蟻害リスクは高い。

台所・食堂・居間が北側で暗く、昼間でも照明が必要。南庭を眺められない。

住まい手要望(母屋)
・耐震性能確保は必須。
・外観は現在の家の面影を残したい。経年変化は楽しめる。
・普段は全員がLDKで時間を過ごし、南庭など外の景色を眺められるLDKにしたい。
・1年に2回は親戚の5世帯15名程が集まるので対応できること。
・元の家の記憶を残した空間にしたい。
・寒くない家。
・両親と生活リズムの違いによるストレスは極力なくしたいが、子供が気軽に行き来できる環境にしたい。
・子供が生活の中で御先祖様を身近に感じ、歴史ある家に愛着を持つことで、住み継ぎたいと思ってもらえると嬉しい。

改修概要

改修の要点
1)劣化対策(維持管理)

床下換気:改修前の調査で床下の換気状況は良好だったので、LDK・仏間・寝室の南北にある通風口は塞がないように現状維持とした。当該床下は入ることができる高さなので、定期的に点検できる。

外壁結露防止:納まり上、土壁外壁の内側に断熱材を設置し外側に合板を張る箇所があった。室内側で防湿措置を行いきれない懸念があったので、外側の合板に30φの穴を一定量あけ、壁内の湿気の排出を促している。
・床下及び小屋裏の点検口を各所に設けている。

2)耐震性

一般診断法での評点は改修前0.13から改修後1.4に改善。
まず、建物重量を減らすために土葺き瓦から桟瓦に葺き直した。その上で、耐力壁や基礎を新設し、条件を満たす金物の設置、劣化対策で耐力低減を抑え、評点をクリアしている。
なお、建物は平屋建てだが2段屋根であることと下屋根と大屋根の間に高さ1.5m程の土壁があることから2階建てで評価した。実際は2階の積載荷重等が無いので評点はもう少し良くなる。

小屋裏:高さがある為、1階の耐力壁線を考慮しながら小屋裏筋かいを設置。水平構面は①大屋根レベルでは12mm構造用合板と鋼製火打ち ②1階天井面レベルでは12・28mm構造用合板と鋼製火打ち を併用。

基礎:残す柱はサポートで浮かして柱脚を切断。基礎はその状態で作った。

3)断熱性

改修前後の夏の外気温と室温の実測グラフ
改修前後でほぼ同じ外気温の日を抽出し比較している。
外気温37.5℃の時、改修前は自然室温33℃まで上昇したが、改修後は自然室温30℃程度で抑えられた。※自然室温とは暖冷房を掛けていない状態での室温のこと

改修前後の冬の外気温と室温の実測グラフ
改修前は断熱性能が弱いため、暖房のオンオフを繰り返すごとに室温が激しく変化している。また、体感温度も低いため暖房設定温度が高くなっている。改修後は朝1時間と夕方から就寝までエアコンで暖房しただけで室温は概ね20℃付近で推移し、朝6時の外気温-2℃の時も自然室温は17℃だった。

4)省エネルギー性

改修前後の1次エネルギー消費量試算と比較:
改修前後でLDKの面積が増えたことにより、基準値は改修前101.4GJから改修後131.4GJに増えている。
一方、設計値は改修前250GJから改修後89.2GJへと大幅に64%削減される計算結果となった。

5)バリアフリー性
基本の考え方は、両親用離れをバリアフリー仕様としており、施主世代が高齢になった時には母家は子供世代に渡して離れで生活する計画。
・玄関から両親世帯の離れへは段差なし。
・玄関土間はスペースがあるので式台を置くことで上り框の段差を15㎝以下にする予定。
また、両親世帯の離れには母家玄関とは別に15㎝以下の段差で構成したアプローチを作った。

廊下の段差:母家廊下にある14㎝の段差は廊下幅員1.7mで簡易スロープ設置可能。

トイレ:幅1100mm以上かつ便器前500mm以上確保。また、前面廊下は幅員を確保しているため、廊下で転回と直進侵入ができ、自走式車いすでも利用可能。

浴室出入口:浴室は幅1600mmに3枚引戸で有効幅確保。

6)火災時の安全性
建設地は22条地域である。
・延焼の恐れのある外壁は防火構造
・屋根は不燃材葺き
・コンロ及び薪ストーブの内装制限は平成21年国交省告示第225号に対応

性能診断結果概要

竣工写真

撮影:小羽写真事務所

総括
本プロジェクトは長期にわたり2棟を改修し且つ建物規模が大きいため、コストと性能のコントロールが非常に難しかったです。しかし、もとの建物やこの敷地内外の環境がもつポテンシャルの高さのおかげで、建築当時と違う今のニーズに対応した良い住空間に改修することができたと感じており、とても満足しています。
改めて考えると、地方で今でも住み継がれている築年数の長い家というのは、建設場所をしっかりと選定し、その土地の気候風土に最適化された造りで建てられ、長年住まい手が日常的に手を掛け維持してきた結果の現れであるのだと気付かされました。そして、それらの家は現代のニーズをもとに改修される場合でも、良質な住空間に生まれ変わるポテンシャルを十分に持っているのだと思いました。
そんな家に対して最良の改修を行うためには、住宅医で学ぶ知識や技術がとても重要で役に立つと感じますし、それにより成功の確度が上がるのだと思います。
とは言え私自身は改修においてまだまだ分からない事や不確実な事が多々あるので、今後もこの家の状況を永く見続けながら、更なる改修スキルの向上に繋げていきたいと思います。
そして、本稿のタイトルで謳ったようにこの家が築200年まで住み継がれるように、住宅医として関わっていきたいと思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA