№0084〜福井県 父から受け継ぐ家の全面改修

報告者:伊藤瑞貴建築設計事務所 本岡美由希/住宅医

■改修事例報告
設計・監理:伊藤瑞貴建築設計事務所 伊藤瑞貴・本岡美由希
施工:株式会社深谷
報告:本岡美由希
所在地:福井県(防火指定なし・第一種住居地域)
主用途:一戸建ての住宅
築年数:築52年(昭和39年新築・昭和53年増改築)
規模:木造2階建
敷地面積:敷地面積 512.61m² (155.06坪)
建築面積 148.78m² (45.00坪) → 149.16m² (45.12坪)
延床面積 206.78m² (62.55坪) → 194.23m² (58.74坪)
設計期間:2015年12月〜2016年6月
工事期間:2016年7月〜12月(工事期間:6ヶ月)

■建物概要
福井県の市街地に建つ木造2階建の住宅で、長く空き家になっていました。 お施主様 が子供の頃に過ごした住宅をお父様から引き継ぎ、ご夫婦とお子さん1人の家族3人(現在は+わんちゃん)が暮らすための計画です。
耐震改修が必要であったこと、間取りや設備機器はお施主様の希望されるライフスタイルと合致しないことから、基礎・躯体のみを残す全面的な改修工事となりました。


改修前平面図

改修前の建物は、新築当初平屋であった建物を囲み覆う形で1階・2階を増築してあり、屋根を含む架構が複雑化している状況でした。南東の和室についてはお施主様のご希望により、既存解体を行わず、壁の塗り直し、障子紙・襖紙の貼り替え、照明器具の交換をするに留めることとしました。

■既存調査
①図面作成のための実測調査(2015年7月22日)
②床下・小屋裏等の劣化状況・構造調査(2015年12月17日)


床下調査の様子

第1期工事部分の床下状況

第2期工事部分の床下状況


基礎は無筋布基礎で土間コンクリートはないものの床下は乾燥していました。床下調査からは蟻害等は確認されませんでしたが、特に北側の水周り部分の土台は不可視範囲であり、改修前の玄関近くの柱に蟻害があったことから、土台にも相応の被害があるものと想定されました。また、1期工事・2期工事の接続部分は床組が複雑化しており、不陸を含めた調整・整理が必要であることがわかりました。


1階天井裏の状況

2階小屋裏の状況


1階天井裏、2階小屋裏については、2階和室部分より目視できる範囲の調査を行いました。
梁・柱接合部の金物はごく簡易的なものにとどまっており、金物による補強が必要なことがわかりました。また改修後に吹き抜け空間となる部分の架構を確認し階段のかけ方検討を行うことができました。

■改修内容


耐震補強計画


既存部分に一部筋かいがあることは調査でわかりましたが、金物の有無までは判明しておらず、すべて耐力壁を新設する予算を確保した上で計画を進めました。解体後、健全と確認された筋交いはできるだけ既存を利用する形で再計算を行い、金物で補強を行いました。


基礎の補強


既存外周部の布基礎の内側にL型の基礎を配しました。新しく耐力壁が配される部分にも布基礎を新設しています。


水回りがあった部分、1期工事・2期工事の部分に集中して蟻害がありました。これらの土台・柱は全て新品の材料に交換をし、防蟻処理も行いました。


解体工事が終了した段階で、改めて柱・梁・小屋組の補強方法について検討・確認を行いました。
材せいが不足している梁の補強し、柱梁接合部には金物の追加などの構造的改修を施しました。


建物全体の重量を軽くするため、瓦屋根を金属屋根へ変更しました。
軒の出に対して垂木が細く強度不足も懸念されましたが、解体しなかった和室の保全(梅雨時期であったため雨仕舞いへの配慮が特に必要であった)や費用の面から、垂木の交換ではなく既存合板の上から構造用合板を重ね張りすることとしました。昨年の福井豪雪の際にも無被害で快適に過ごしていただくことができました。

■改修後


改修後平面図


1階リビングに吹き抜けを配置し(2階の減築)、その周囲に和室、主寝室、子供部屋、スタディコーナー(2階廊下)を配置しました。
様々な居場所がありながらも、どこにいてもお互いの気配を感じる「家族とつながる家」となりました。

 

 

また、既存下屋を利用し、夏の日射を遮り、福井では貴重な冬の日射を取り入れる設計とする他、一部木サッシの使用、アルミ樹脂複合サッシへの交換、新築同等の断熱材施工など温熱環境も整える高断熱・パッシブハウスとなるようデザインしています。

■総括
計画・設計を進めるにあたり、既存住宅の調査技術や改修の具体的手法に関する知識のなさを痛感し、住宅医スクールを受講することを決めました。設計終了後、住宅医スクールで学びながら工事が進行していく状況でしたので、既存調査の方法の拙さや、基礎の補強方法や補強方法選択については反省するところも多くありましたが、地元構造設計者や経験豊富な現場監督さんのお力を借りながら、ひとつひとつ丁寧に改修工事を進めることができました。
何よりも、お父様・お母様の想いのこもった住宅を壊すことなく、改修を決断されたお施主さまに敬意と感謝を申し上げたいと思います。新築には新築の良さがもちろんありますが、年数を経た柱や梁、お父様が空き家になっていた時期にも丹精込めて手入れをされていたお庭や和室など、既存住宅でしか得ることのできなかった豊かさがあることを再発見することができました。お父様も改修後のリビングからお庭を眺めて喜んでおられたとお伺いした時は、とても嬉しく感じました。
今後も、ここで得た経験、住宅医スクールで学んだ経験を活かし、日頃の業務に取り組んで参りたいと考えております。お施主様、工事に関わっていただいたみなさま、報告の貴重な場をいただきました住宅医協会のみなさまに感謝申し上げます。