改修事例 №0145「小茂根の家」築32年の2世帯住宅を改修して世代を超えて住まいを受け継ぐ

森 孝行住宅医 / 森孝行建築設計事務所 / 東京都No145

1990年 (改修時 築32年) にハウスメーカーによって建てられた2世帯住宅 (建築基準法上の用途は長屋) の1階部分の改修事例です。
建築時は1階に祖母、2階に親世帯が住む2世帯住宅でしたが、介護施設に移った祖母と入れ代わるかたちで、2階で育った息子さんが結婚後に戻ってきて夫婦 (2人とも30代前半) で住み始めていました。


配置図

改修前

 

[ 敷地環境 ]
場所は東京都板橋区で、最寄りの地下鉄駅からもほど近い住宅地にあります。西側には4階建てのマンションが建っていますが、南面で道路に接してひな壇状に土地が上がっているため日当たりの良い敷地です。

既存建物

1人暮らしであった祖母に合わせた間取りは、南面に大きく開口部を取った広い居間と和室があり、明るく日当たりは良いが壁面が少なく家具の配置にも困る状態で、広々としているがどこか落ち着かない印象でした。
逆にキッチンは壁に囲まれて独立した位置にあり薄暗い印象で、また北側の浴室まわりは換気性能が悪いことが原因と思われる湿気でジメジメとして、その湿気がまわりに広がっていました。
これらを改善しファミリー向けの間取りで性能 向上した快適な住まいとしたいという希望で計画がスタートしました。


改修前平面図


建物詳細調査

延床面積86坪に地下駐車場もある大きな住宅であるため住宅医サポートの協力を得て計10名で実施しました。小屋裏や1階床下については全て実測と目視調査などを行い、1階天井裏については調査が難しくおよそ半分くらい調査を行いました。


屋根

小屋裏

床下

[ 耐久性 調査 ]
屋根葺き材や外壁については、漏水や目立った劣化もなく良好な状態でした。
基礎の立ち上がりに微細なクラックがありましたが概ね良好な状態でした。
床下断熱材の脱落や小屋裏断熱材に多数の脱落や欠損がありました。


外壁

小屋裏

床下 断熱材の脱落

[ 耐震性 調査 ]
基礎に鉄筋が入っていることを鉄筋探知器で確認しました。
床下環境は防湿コンクリートがあり良好で、土台はアンカーボルトで固定され、軸組材の接合金物や火打金物についても適切な金物が設置されていました。


基礎鉄筋確認

アンカーボルト

羽子板ボルトと筋交いプレート

[ 温熱性 調査 ]
外壁・1階床・1階天井の断熱材は 10Kのロックウールが50㎜で、屋根裏は10数年前にセルロースファイバーを追加施工されていました。窓はアルミサッシのシングルガラスでした。


外壁:10K ロックウール t50

1階床:10K ロックウール t50

1階天井:10K ロックウール t50

[ 省エネルギー性・バリアフリー性・火災時の安全性 調査 ]
照明器具はすべて白熱灯が使用されていました。
出入口の幅は十分で扉は敷居に少し段差のある開き戸で、手すりは階段にのみ設置されていました。
火災警報器については設置が不十分で、屋根はすべて不燃材料で葺かれており、開口部はほとんどのアルミサッシに網入ガラスが使用されていました。

改修計画について

全体的に水回りなど生活の基本構成は既存住宅の配置を踏襲しながら、光の入り方や壁のバランスや動線を改善することで空間の質を整えることを試みています。
南面に大きく取られていた開口部は開口面積を抑えて同じ大きさで均等に配置して外観を整え、床から少し上げることで窓辺をつくるような開口部としました。その内側には網戸の機能がある和紙張りの障子戸と、光を遮る板戸がそれぞれ戸袋に引き込まれるかたちで設けてあり、光の抑制とプライバシー保護の機能をもたせています。
もとの和室は床を下げてタイル貼りとした食堂に変更し、キッチンと食堂が一体的に使えるように間の壁を大きく開口しました。
広々とした居間は多目的室 (子供室)で間仕切ることで程よく囲まれた居場所となるように変更し、もとの食堂についても中間に変更して家の中心にあってつなぎの間の役割をもたせています。

 改修後 [ 耐久性 ]

耐久性

浴室


柱、土台


設備配管

浴室は解体時に腐朽や蟻害を発見したため、腐朽や蟻害のある土台や柱は全て交換し、天井ラインまでFRP防水を施工しました。
柱や土台などにはホウ酸系の防腐剤を塗布し防蟻処理を行い、基礎立上りのクラックにはエポキシ樹脂を注入補修しました。
防湿コンクリートに埋まっていた床下の設備配管は防湿コンクリート上に新規で配管し直しています。
床下と天井点検口(断熱タイプ)を2箇所ずつ新設し今後のメンテナンスを考慮しています。
また、2階のキッチンの排水音が1階の玄関部分で聞こえるため、音ナインを使用して配管を直しています。

改修後 [ 耐震性 ]

基礎補強
布基礎鉄筋

基礎型枠工事
土台補強
アンカーボルトの増設

新規耐力壁となる部分には、既存基礎にケミカルアンカーを打設し布基礎を新設しました。
土台にはケミカルアンカーを打設しアンカーボルトを大幅に増設しています。

梁受金物と補強梁 施工








既存の梁下に梁受金物で固定した梁成120から360の補強梁を増設しました。
2階の耐力壁が負担した水平力を1階の耐力壁に伝えるため、2階と1階の耐力壁線がずれている箇所については、2階と1階の壁線をつなぐように鋼製火打および構造用合板にて水平構面を補強しています。

耐力壁・新規柱施工
ハイベストウッド 片面貼り

新規柱 105角

構造用合板 t12 片面または両面貼り

新規105角柱と耐力壁 (構造用合板 t=12㎜ を片面または両面)を必要箇所に増設しました。
南面の外壁側はハイベストウッドを片面貼りによる耐力壁としています。
柱頭柱脚接合金物も合わせて補強を行っています。

1階の上部構造評点は、改修前は0.63から 改修後に1.04まで向上しました。


〇〇


〇〇

改修後温熱性・省エネ性 ]

断熱材施工
壁:アクリアウールα 20k t105


床:カネライトフォーム t60(根太間)


天井:アクリアウール 16k t105

外壁面にはアクリアウールα 20K 105㎜を充填、床は既存根太を再利用した部分の根太間断熱はカネライトフォーム 60㎜、食堂の床は新規で大引を組んで剛床工法としたため、大引間断熱でカネライトフォーム 75㎜を敷き込んでいます。
天井裏の断熱材は設計段階ではなかったのですが工事途中に断熱材の有無での温熱性能を比較してアクリアウール 16K 105㎜を追加で充填しています。
気密シートについては、外壁が通気工法でないためタイベックの可変透湿気密シート (VCLスマート)を採用しました。
改修した開口部はサルミサッシのLow-E複層ガラス、既存アルミサッシのままの部分にはおおよそハニカムブラインドまたは障子を設けています。

改修前のUA値が1.29から 改修後に0.64となり、HEAT20の G1水準近くまで向上しました。
ηAc値についても改修前が4.2から 改修後に1.0と向上しています。

省エネ性については、全ての照明器具に電球のみ交換可能なLED照明を採用しました。給湯器は省エネ性の高い給湯器が設置されていたため再利用としています。

改修後 [ バリアフリー性 ・火災の安全性 ]

バリアフリー性については、寝室・トイレ・浴室の配置は良いですがトイレの大きさは不十分なままです。出入口の幅については主要な扉の幅はクリアしています。また間仕切り壁の扉については敷居に段差のない引き戸としています。

火災の安全性については、2世帯住宅 (長屋) の界壁については準耐火構造と遮音性能を満たしています。火災警報器についてはキッチン・寝室・多目的室など主要な室に設置し、新設した壁については防火構造とし延焼ラインにかかるアルミサッシは防火設備としています。

改修前後の性能比較

Before
改修前 レーダーチャート
After

改修後 レーダーチャート

耐震性については建物全体で評価するため、今回改修工事を行っていない2階の上部構造評点が0.56のままであるためレーダーチャートの耐震性は変わっていませんが、1階の上部構造評点は改修前に0.63から 改修後に1.04まで向上していますので、参考までに1階だけで評価した場合は104となります。

参考:1階のみで評価した場合

改修後レーダーチャート

 

photo

Before 

■■■■■■
居間と食堂
和室は食堂に変更しました。
南側の開口部は、開口面積を抑えて床から建具を上げて、アルミサッシの枠が見えない隠し框の納まりとして、その内側に戸袋に納まる木製建具を取り付けています。
After

Before

■■■■■■
居間より食堂を見る
食堂の床を1段下げてタイル貼りとして、空間のバリエーションをつくっています。
床の間だった下屋部分に造作工事で本棚を設けたので図書室のような食堂になりました。
After

Before

■■■■■■
食堂よりキッチンを見る
キッチンと食堂を隔てる壁を大きく開口したことで、キッチンと一体的に使える食堂になりました。
また空間に合わせて別途家具工事でナラ無垢材のダイニングテーブルもデザインして設置しました。
After

Before

■■■■■■
食堂より居間を見る
居間と食堂の間は壁で分けながら、開口を大きく取って居間と食堂のつながりをもたせています。
食堂側に見付の大きな木枠をまわして大きな引き戸が引き込めるため、適度に分けて使うこともできます。
After

Before

■■■■■■
居間より中間を見る
もとの食堂は中間に変更しました。
中間は家の中心にあって、つなぎの間としての役割をしています。天井高を2100㎜と抑えて、小さな空間から各室が広がるように意図しています。
上部の下り天井には壁掛エアコンを設置して木製ルーバーでカバーしています。
After

Before

■■■■■■
多目的室(子供室)
玄関横にあったトイレを廃止して居間の一角を間仕切り多目的室としました。
天井と床に入れた無目を当たりとして将来的にカーテンやパーテンションなどで2つに分けた子供室にもできます。
After

Before

■■■■■■
キッチン
独立した位置にあり閉鎖的なキッチンから明るく開放的なキッチンになりました。
勝手口の内側に木製建具を設け見えにくくしてあります。またトップライト部分には木製ルーバーと透明アクリルを設置してあります。
システムキッチンは既存品を流用していますが、収納量があるので吊り戸棚は廃止しました。
After

Before

■■■■■■
洗面所と浴室
水回りの位置はそのままに設備と内装を刷新しました。天井材はヒノキの羽目板張り、浴室の床と壁にはモザイクタイルを使用しています。
浴室の換気がしやすいように天井ラインにつけた高窓のアルミサッシを新設しています。
洗面カウンターは主にナラ無垢材を使用した別途家具工事で製作しています。
After

Before

■■■■■■
寝室
寝室として落ち着きのある内装としています。
天井や建具にはラワン合板を使用。また天井高さは2190㎜と低めに設定しています。
フローリング材はすべて飯能市の材木屋さんから杉材(西川材)フローリングを購入して施主支給品としています。
After

Before

■■■■■■
玄関
ガラス引戸の向こうに中間があります。玄関から居間やキッチンに至るまでに、バッファーゾーンとしての中間を経由する間取りとしています。
大きな下足入れはこれも別途家具工事で製作して、耐力壁の合板を利用して吊り固定しています。
After

まとめ

今回の改修は住宅医スクールの受講を終えるところでお声掛けいただいた物件でした。ちょうどいいタイミングと捉えて、住宅医サポートの協力も得て詳細調査を行うことで、既存建物の性能や状態を定量的に把握することができました。その上で予算と検討しながら、耐震性能や温熱性能の不足をどこまで向上させるかというところまで提案することができました。
また性能面だけでなく、壁を追加したり天井高や動線を工夫することで空間のバランスを整えたり、開口面積を抑えて建具や納まりを工夫することで光の入り方を調整したり、素材を吟味したりといった小さな変更の集積によって陰影や静寂さを宿した心安らげる住まいとなりました。
1世代分のサイクルを向かえた築32年ほどの住宅ストックをショートサイクルで建て替えるのではなく、既存建物と注意深く素直に向き合った改修を施すことで、世代を超えて住まいを受け継ぐことができました。
新築が当たり前ではなく、直して永く住む、住まいを受け継ぐことがこれからの暮らしにつながる新しい流れとなり、もう一つの定番になっていくことを期待しています。

設計監理:森孝行建築設計事務所 森孝行
構造設計:山辺構造設計事務所 鈴木竜子
施工  :草野工務店
別途木材:岡部材木店
別途家具工事:アクロージュファニチャー 岸邦明 淺井智弘
竣工写真:川辺明伸

[概要]
建築地:東京都板橋区
用途 :長屋 (2世帯住宅)
規模・構造:地上2階建・木造在来工法
建築年 :1990年
敷地面積 :304.07㎡ (91.98坪)
1階床面積:146.42㎡ (44.29坪)
改修面積 :130.52㎡ (39.48坪)
2階床面積:137.99㎡ (41.74坪)
延床面積 :284.41㎡ (86.03坪)
竣工 :2023年8月
 

森 孝行
©2017 森孝行建築設計事務所 t.mori Architect & Associates, jutakui
No.0145 小茂根の家


LINK
森孝行建築設計事務所  https://www.moriarch.com/