住宅医コラム 意見交換2018-77

住宅医リレーコラム 2018年2月号
リレーコラムでは毎月住宅医協会の理事等による月替りコラムです。
2月号はWOOD・AC理事で構造設計事務所のTE-DOKを主宰されている河本和義さんのコラムです。

 
「フロッキン狭小壁のご紹介」
河本和義/TE-DOK主宰
 
私どもNPO法人WOODACでは、岐阜県立森林文化アカデミーの小原先生と共同でアカデミーの試験施設オープンラボを利用して、毎年、数多くの木造に関する構造実験を行っています。その一方で、岐阜市の川原町にある江戸末期に建てられた建物で、明治には銀行出張所、それから事務所を経て、今回店舗への改修とのことで、それのお手伝いもさせて頂いております(写真1、2)。
今回は、この改修案件に用いる表題フロッキン狭小壁のご紹介をさせて頂きます。
このフロッキン狭小壁は、株式会社ダイドーハントさんと株式会社栗山百造さんという金物メーカーさんが共同開発された工法になります(図1)。
WOODACとダイドーハントさんの関係ですが、ホールダウン金物や筋かい金物など、色々な金物の構造試験を御依頼頂いています。その縁で、今回の改修にこの工法を用いることとなりました。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、川原町は古い町並みで、間口が狭く奥に長いといった典型的な町屋ですので、狭小壁での補強工法はのどから手がでるほどほしい方法です。この工法、柱芯々間距離350mmで、壁の総幅は455mmで、耐力は、壁倍率換算で7倍となり、これを用いることにより間口に大きな開口をとることができることから利用するに至りました(図2)。
この工法ですが、一般的に使われている合板や筋かい壁のように建築基準法第46条に規定される耐力壁ではありません。また、例えばJパネルのような大臣認定を取得している耐力壁でもありません。一般的に言われている柱芯々間距離が600mm未満の工法のためです。よって、残念ながら、通常、2階建て木造在来軸組住宅を建てるときに行うような壁量計算で用いることはできないため、許容応力度計算を行い運用します。
ある程度の試験データなどがあれば、許容応力度計算で運用することができますが、本工法の場合は、ハウスプラス確認検査株式会社の評定を取得し、適用範囲や運用方法も示されており、運用しやすい形になっています。
今回コラムにご紹介させて頂いたのは、本工法、現時点では、新築が対象となっており、改修にはなかなか使いにくい状態にあるのですが、現在、日本建築防災協会の評価を受ける方向で進められており、弊社の方にコンサルの依頼を頂いております。よって、とんとん拍子でいけば、防災協会の評価を受け、改修に特化した運用方法が示されれば、設計者や工務店さんにとって、改修に使える大きな武器となれるであろうと思いご紹介させて頂きました。

写真1 内観

写真2 外観

図2 フロッキン狭小壁

図1 フロッキン狭小壁工法
※株式会社ダイドーハントは当協会の賛助会員です。
※本商品について詳しく知りたい方は当協会事務局までメールにてご連絡下さい。