住宅医コラム 意見交換2016-64
古く素敵な建物が、簡単に壊されることを阻止するためには、どうしたらいいのでしょうか? そのためには、まず、壊されずに残り、愛されて使われている建物を、大いに誉めて、古い建物を壊さず大切に使うことが「誉められるれること。」と、多くの人に認識してもらうことなのでは? と考えました。
今月の、誉めコラム「改修建物を訪ねて」は、遠くイタリアのベネチアです。
「改修建物を訪ねて~その3」
時代をつなぐ~トビア スカルパの仕事「アカデミア美術館改修」
三澤文子(MSD)
私たちの事務所は4年に一度、海外研修旅行に行くことになっています。今年はオリンピックイアーの旅行年。住宅医スクールで講師になって頂いた、篠田望さん(2015年度は浜松スクールの受講生でもありました)とのご縁で、なんとベネチア旅行が実現しました。
古いものを大切にするイタリア。その建築は時代をつないで、改修が繰り返されています。町を歩いていても、船を使って建築廃材を運搬する様子など、通常の工事では考えられない悪条件が日常になっていることに感嘆します。
ベネチアでの改修建物、まず今月は、アカデミア美術館をご紹介いたします。
14世紀に建てられた建築物が1750年に美術学校として改修され、その後、1階が学校、2階が美術館の時代を経て、現在は美術館の機能のみになっています。
平面図での解説では、パラディオ設計の増築棟もあり、ナポレオンにより改修された部分ありと、数々の変遷をへてきました。そして、現在、10年をかけての改修が、トビア スカルパ(カルロ スカルパの息子さんになります)の改修設計によりなされ、ほぼ完了しつつあります。
今回、スカルパ事務所に18年間勤められた、篠田望さんのお蔭で、トビアスカルパ氏じきじきの解説で、アカデミア美術館の見学が実現しました。
写真中央がトビア氏、その横が篠田望さんです。
受付のスクリーンもスカルパデザイン。
この格子に影響されている建築家は、日本でも大変多いことがわかります。でもこの格子も、トビアが改修する前は、倉庫に、使われずにおかれていたとか。それもびっくりです。
こんどは、奇妙な梁がありました。
この部分は、ある時代の改修において、原形の梁を装飾してしまったので、今回の改修で、「原形をわざと見せるようにしている。」とのことです。改修の変遷を明確にすることも、この時代に改修をする建築家の使命ということなのでしょう。
こんどは、階段の踊り場にドアが。だまし絵のような壁ですが、これも改修の変遷とのこと。ナポレオン時代に改修した建築家が、無理やり玄関ホールにお決まりのゴージャスな階段を設けるために以前のプランを無視して、階段を上がりきった、写真右手に新たに設けたため、写真左手の以前の入り口が無意味になった図です。
その結果・・・
部屋の中に入ると、新たな出入口の部分、大切な絵画を切り取る羽目に!
これには、トビア氏も大批判。
これもびっくりです。
いすれにせよ、私たちも数十年先の設計者に苦情を言わせない仕事をしなければならないのだと、身に染みました。
さて、時代が経れば、さまざまな変化もあります。数百年前には到底、考えられなかった設備が今は可能で、その設置が必要になります。
例えば、エレベーター
この階段は、写真右手にあるエレベータの脇につくられた階段室。限られたスペースに設けられた機能的空間が今回トビア氏の設計で新たに改修されています。その上質な空間にうっとり。素晴らしい左官仕上げ。輝くような手仕事の壁が、その質の高さを実現させています。
イタリア語がわからなくても、仕事の質は解るもの。
時代をつなぐ仕事は、真剣勝負しかないのですね。