住宅医スクール2014 大阪 第1回のご報告
6月21日(土)、2014年度の住宅医スクール大阪が開校しました。初回となる第1回目は、まずスクールの説明が行われ、その後「木造建築病理学の必要性」、「建物調査と報告書の作成」、「木造建築病理学の実践」という3つの概要講義、および特別講義として倉敷建築工房の楢村徹氏に「古民家再生から町づくり・地域づくりへ」というタイトルでお話をいただきました。
講義の後には懇親会と「住宅建築8月号~住宅医の仕事~」出版記念パーティが開催され、これからの住宅医について語り合う充実した時間となりました。
今年度は新たに26名の受講生が集まり、昨年度からの継続受講生や修了生も合わせて、33名が参加しました。
第1講義 「木造建築病理学の必要性」
三澤文子氏/京都造形芸術大学教授・MSD主宰
第1講義は、住宅医協会理事の三澤氏より、「木造建築病理学の背景と取組」として、既存住宅を取り巻く現状から岐阜県立森林文化アカデミーの木造建築病理学講座、住宅医ネットワークで継続して採択された長期優良住宅先導事業(既存ドックシステム)の概要や実際に取組んだ改修事例の詳細、改修工事の留意点や費用、これからの住宅医の可能性などについて、講義が行われました。
第2講義 「建物調査と報告書の作成」
滝口泰弘氏/滝口建築スタジオ代表
第2講義は、住宅医協会理事(スクール東京担当)の滝口氏より、「既存ドックシステムによる建物調査と報告書(住まいの診断レポート)」の概要として、住宅に関する既往の調査診断との比較から、既存ドックシステムで採用している診断項目やレベルの設定、建物調査のポイント、受講生や住宅医スクールOB生参加による実際の調査診断の流れ、費用等について、講義が行われました。
第3講義 「木造建築病理学の実践」
豊田保之氏/トヨダヤスシ建築設計事務所代表
第3講義は、住宅医協会理事(スクール大阪担当)の豊田氏より、既存ドックシステムを用いて取組んだ実際の改修事例について、調査診断から改修設計、工事監理という実務の一通りの流れや、各種性能をどのように向上させたかという詳細な手法、既存住宅の改修工事でポイントとなる各種留意点や使える建材、納まり、また改修後の実測調査などについて、講義が行われました。
第4講義 「住宅改修事例を語る-① ~古民家再生から町づくり、地域づくりへ~」
楢村徹氏/倉敷建築工房
第4講義は、倉敷建築工房の楢村徹氏より「古民家再生から町づくり・地域づくりへ」というタイトルでお話をいただきました。風情ある建物が立ち並ぶ倉敷をベースに活躍されている楢村氏。古民家の再生を通じてまちづくり・地域づくりへとつなげていく事例を写真や地図を使っていくつかご紹介いただきました。古い建物をただ直すだけではなく、改修によって新たな風景をつくり、次の世代へと受け継がれる地域づくりへとつなげていく楢村氏の熱意と力を感じる講義が行われました。
講義の後には、住宅建築8月号出版記念パーティを兼ねて、懇親会を開催しました。住宅建築8月号は特集に「住宅医の仕事」、特別記事に「倉敷建築工房の仕事」が掲載されています。
編集部の古舘さん・掲載者の皆様にもご参加いただき、一言ずつ今後の展望を聞かせていただきました。
これからも住宅医の仕事が益々発展できるよう、気持ち新たに引き締まる充実した1日となりました。
これから約1年間、、実際の建物調査の実施なども含め、今後とも、どうぞよろしくお願い致します。
また、単発の受講も可能ですので、ご希望の際はお気軽に事務局までご連絡下さい。
(関西事務局 佐治)