住宅医コラム 意見交換2014-46

「家を見守る」ということ~排水管トラブルについて

 三澤文子(MSD)

  

住まいの診断レポートの「維持管理」の診断では、古い建物ほど成績が良くなります。 床の高さが高ければ、床下にも入りやすく、配管など点検が簡単です。 ところが、阪神淡路大震災後、耐震性重視のべた基礎が普及すると、設備配管が土間コンクリート下に埋設されて、「維持管理」いわばメンテナンス面では都合が悪くなりました。 

しかしながら「長期優良住宅」の設計基準が一般化してきた最近では、土間コンクリートの上で配管する方法が主流になってきています。

ただ、自分の設計した10年程度前の物件は、維持管理の成績はあまり良くない。ということになり、今後のメンテナンスについて、こころしなければなりません。

そんなことも含め、設備配管などのメンテナンスについて、注意を払ってみたいと思うのです。

 

つい先日も、我が家の洗面器の排水管が詰まって、排水の流れが悪く、気分が悪い毎日でした。同時に混合水栓の温度調整が出来なくなり、器具交換も含め設備屋さんに来ていただき、Sトラップを外して排水管の詰まりを掃除して頂きました。

① 

そんなことで、このように、排水管を詰まらせないための予防や、自分で出来る初期処置について、住まい手さんにお教えする必要があるな。と考えました。

 

そこで、住宅医スクールで設備の講師をして頂いている 清水基之氏に、トラブルの内容など、お話を伺いました。

 

住宅の配管設備関係で、清水さんがメンテナンスに呼ばれる際、もっとも多いトラブルは、意外にも、台所の排水管の詰まりなのだそうです。 その原因は、ほぼ油汚れ。 油もの料理の多い家庭ではありがちなのだそうです。 台所シンクの排水管はある程度太いので、流れにくくなるといった状態になるには、排水管に、かなりの油がこびりつき、それが固くなってしまい、とても家庭用のパイプクリーナーでは取れない状況になっているそうです。 その場合、やはり設備屋さんに来てもらうしかなくなります。 予防としては、フライパンや皿などの油はキッチンペーパーなどで拭き取ってから洗うこと。 年に1回の大掃除の際に、家庭用パイプクリーナー使って、パイプの掃除をするのが良いと思います。

② 

上の写真は、Ms建築設計事務所のキッチンです。

 

③ 

シンクの排水口が比較的キレイなのは、最近入社した新入社員が、キレイ好きらしいことが理由で、それまではかなり危険な雰囲気でした。この調子でキレイにしてもらえれば、トラブルが起こることもないと、少しほっとしていますが、年末の大掃除では、パイプのお掃除もしておきたいと思います。

 

④ 

さて、次に多いのは、洗面器の排水管トラブルだそうです。もちろん原因はSトラップ部分での詰まり。詰まりの原因は、主に髪の毛や石鹸アカで、パイプの内壁に石鹸や人のアカが付着してヌルヌルになり、そのヌメリに髪の毛が絡まって塊になり、パイプをふさいでいくということなのです。洗面器の付属金物である排水管は細いので、パイプクリーナーでの初期処置はまめに行い、重症になりSトラップを外すような事態になれば、設備屋さんに任せるほかないとのことです。

 

実は、私が心配していたのは、浴室(バスユニット)の排水管トラブルで、現在設計中の住まい手さんが、西洋のように浴槽内で髪の毛、身体も洗うとのこと。それで心配になったのが、排水管の髪の毛による詰まりです。 浴槽からの排水は洗い場の排水ユニット(トラップ)に入り、そこから合わせて排水されるので、浴槽からのヘヤーキャッチャーがどこにも取り付けられないからです。 その質問に対しては、「浴室での排水管トラブルは、あまりありませんね。 ところで、髪の毛ってそんなに抜けますか?」との返答。

清水さんにとっては、髪の毛の悩みは、あまり無いようですね。